<<1〜6月の環境装置受注額 12.2%減 産業機械工業会(フジサンケイ ビジ… | ホーム | 人民元取引のオフショア市場も 上海(フジサンケイ ビジネスアイ)>>
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
途上国の水危機救え 日用品メーカーが資金寄付 購入通じて貢献を(フジサンケ…
途上国の水危機救え 日用品メーカーが資金寄付 購入通じて貢献を(フジサンケイ ビジネスアイ)
メーカーはなんだかとても楽しそうですね。
気になったところから言いますと、脱水症状と衣料用液体洗剤に関して、興味があります。
しかし実は、直接貢献に関しては、Yahoo! かGoogleで検索してよく確かめてみたいと思います。
以下、記事より引用。
http://rd.yahoo.co.jp/rss/l/headlines/bus_all/fsi/*http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080818-00000000-fsi-bus_all
液体洗剤、トイレットペーパーやミネラルウオーターなど水にまつわる日用品を販売するメーカーの間で、売り上げの一部を開発途上国における水の環境問題解決のための資金として寄付する動きが相次いでいる。地球温暖化で渇水が頻発し被害も大きくなるリスクの高まりを危惧(きぐ)する消費者の「環境意識」を訴求する商品コンセプトだ。製品や企業へのイメージアップを図ると同時に、メーカーとして環境問題への貢献もめざす。
国連児童基金(ユニセフ)と世界保健機関(WHO)の2006年の調査によると、世界で合わせて11億人が水道、井戸などからの安全な飲み水を確保できない状況にあるという。また毎年150万人を超える子供たちが、汚れた水や不衛生なトイレや設備の不備からおなかをこわし、脱水症状などで命を落とすとの深刻なデータもある。
こうした事態の解決に少しでも貢献しようと、製品販売を通じた支援活動を今月から開始したのは米P&Gの日本法人。
衣料用液体洗剤「アリエールイオンパワージェル」の限定ボトルを購入した消費者は、価格の中から1本当たり5円が日本水フォーラムに自動的に寄付される仕組みになっている。寄付された5円は、開発途上国の子供が1日に必要な水の約17人分の資金にあたるという。
同社では、「節水への工夫などでPRもしてきたが(消費者の間の)環境意識の高まりもあって、直接貢献できる一歩踏み込んだ内容にした」と話している。同社では1000万円の資金支援を目標に置いている。
7月から「千のトイレプロジェクト」と題し、売り上げの一部をトイレの建設に充てているのは王子ネピア。「ネピアティッシュ」などの対象商品を購入すると、売り上げの一部がユニセフに寄付され、東ティモールの1000戸分の家庭用トイレの建設、15校の学校用トイレの建設、修復費用にあてる。期間は10月31日まで。2000万円の資金支援をめざしている。
このほかにも仏ダノンの日本法人は、昨年からミネラルウオーター「ボルヴィック」の売り上げの一部を、ユニセフを通じてアフリカのマリ共和国で井戸を掘るために役立てる支援プログラムを実施している。ダノンが、2005年にドイツで始めた同様の取り組みを、新たに日本市場にも拡大した。資金は井戸堀りや、完成後、10年間の補修作業などに役立てられる。
ボルヴィックを日本で販売しているキリンビバレッジによると、「商品購入だけで寄付につながる手軽さが受け、昨年7~9月の販売数量は前年比で31%増と大きく伸びた」という。
ただ、液体洗剤やトイレットペーパーなどは製造過程で必要な重油などの高騰で収益が圧迫されており、値上げが相次いでいる。環境問題への意識もさることながら、消費者の生活防衛意識も高まっており、環境問題と生活環境の間で揺れるメーカーの苦悩は当分続きそうだ。
メーカーはなんだかとても楽しそうですね。
気になったところから言いますと、脱水症状と衣料用液体洗剤に関して、興味があります。
しかし実は、直接貢献に関しては、Yahoo! かGoogleで検索してよく確かめてみたいと思います。
以下、記事より引用。
http://rd.yahoo.co.jp/rss/l/headlines/bus_all/fsi/*http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080818-00000000-fsi-bus_all
液体洗剤、トイレットペーパーやミネラルウオーターなど水にまつわる日用品を販売するメーカーの間で、売り上げの一部を開発途上国における水の環境問題解決のための資金として寄付する動きが相次いでいる。地球温暖化で渇水が頻発し被害も大きくなるリスクの高まりを危惧(きぐ)する消費者の「環境意識」を訴求する商品コンセプトだ。製品や企業へのイメージアップを図ると同時に、メーカーとして環境問題への貢献もめざす。
国連児童基金(ユニセフ)と世界保健機関(WHO)の2006年の調査によると、世界で合わせて11億人が水道、井戸などからの安全な飲み水を確保できない状況にあるという。また毎年150万人を超える子供たちが、汚れた水や不衛生なトイレや設備の不備からおなかをこわし、脱水症状などで命を落とすとの深刻なデータもある。
こうした事態の解決に少しでも貢献しようと、製品販売を通じた支援活動を今月から開始したのは米P&Gの日本法人。
衣料用液体洗剤「アリエールイオンパワージェル」の限定ボトルを購入した消費者は、価格の中から1本当たり5円が日本水フォーラムに自動的に寄付される仕組みになっている。寄付された5円は、開発途上国の子供が1日に必要な水の約17人分の資金にあたるという。
同社では、「節水への工夫などでPRもしてきたが(消費者の間の)環境意識の高まりもあって、直接貢献できる一歩踏み込んだ内容にした」と話している。同社では1000万円の資金支援を目標に置いている。
7月から「千のトイレプロジェクト」と題し、売り上げの一部をトイレの建設に充てているのは王子ネピア。「ネピアティッシュ」などの対象商品を購入すると、売り上げの一部がユニセフに寄付され、東ティモールの1000戸分の家庭用トイレの建設、15校の学校用トイレの建設、修復費用にあてる。期間は10月31日まで。2000万円の資金支援をめざしている。
このほかにも仏ダノンの日本法人は、昨年からミネラルウオーター「ボルヴィック」の売り上げの一部を、ユニセフを通じてアフリカのマリ共和国で井戸を掘るために役立てる支援プログラムを実施している。ダノンが、2005年にドイツで始めた同様の取り組みを、新たに日本市場にも拡大した。資金は井戸堀りや、完成後、10年間の補修作業などに役立てられる。
ボルヴィックを日本で販売しているキリンビバレッジによると、「商品購入だけで寄付につながる手軽さが受け、昨年7~9月の販売数量は前年比で31%増と大きく伸びた」という。
ただ、液体洗剤やトイレットペーパーなどは製造過程で必要な重油などの高騰で収益が圧迫されており、値上げが相次いでいる。環境問題への意識もさることながら、消費者の生活防衛意識も高まっており、環境問題と生活環境の間で揺れるメーカーの苦悩は当分続きそうだ。
スポンサーサイト
| HOME |